視点 その12 自己言及の矛盾(1) |
|
|
|
ものすごく砕けた話をするならば、別に「私は青ざめた」と言う文章のどこが悪いと言うこともできるだろう。 確かに言わんとすることはわかる。実際、この文章の主語と述語はしっかりしている。だからボクも間違っているとは言わない。ただ正確ではない。 その理由について説明しよう。 論理学上の話になるが。《クレタ人のパラドクス》。もしくは、《エピメニデスのパラドクス》とか、《嘘つきのパラドクス》と言われる考え方がある。
と言う一文を読んでいただけただろうか。 果たして、クレタ人は正直なのか、それとも嘘つきなのか。この一文は正しいのか、間違っているのか。みなさんはわかるだろうか。 もしこの例文が「本当」で「正しい」としよう。 クレタ人は本当のことを言っている。つまり「クレタ人は嘘つきだ」は正しい。だがそうなると同時に、クレタ人の言うことが嘘でなければならなくなる。 すると、ここに矛盾が生じる。正直者は自分のことを「嘘つきだ」と言ってはならない。 ならば次は、この例文が「間違っている」とした場合だ。 クレタ人は嘘をついている。すると「クレタ人は嘘つきだ」と言う発言は嘘だと言うことになる。すると、やはり矛盾が生じる。 嘘つきが自分のことを「嘘つきだ」と言ったならどうなるか。嘘つきだと言うのが「嘘」だとしたら、クレタ人は「正直者」だと言うことになる。しかし、そもそもクレタ人が正直者だったとすれば、最初から発言が嘘によって覆ることもなくなる。 一方を立てれば、一方が立たず。この文章は、まさに《矛盾》している。 結論として言えるのは、『「クレタ人は嘘つきだ」と、クレタ人が言った』と言う文章は、正しくもなければ間違いでもない。またそれを論証するすべもない。 ただ矛盾していて、文章として正確ではない、と言うだけだ。 ではなぜこうした矛盾が起こるのか。 本当は論理学上の様々な演算が必要なのだが。ごく簡単に言えば、文章の内容が「自分について語っている」からである、と言うことができる。 これを《自己言及》と言う。 |